今回の記事はこのような人におすすめ!
・コンビニで見かけるインドの青鬼ってどんなビールなの?
・パッケージに書いてあるIPAって何?
・値段も少しお高めだからちょっと手を出しづらい。。
 ミズキ
ミズキ
よなよなエールでお馴染み。ヤッホーブルーイング社の力作「インドの青鬼」
パッケージもちょっと怪しげ。値段もやや高く手を出しづらい方も多いと思います。
この記事を読み終えると、「インドの青鬼」に詳しくなることはもちろん
IPAというスタイルを知ることができ、ビール通に一歩近づくこと間違いなしです。
是非今日もビール片手にごゆっくりご覧ください☆
- インドの青鬼は、よなよなエールでお馴染み。ヤッホーブルーイング社の力作。
- IPAとはインディア・ペールエールの略。イギリスのエールビールから派生したスタイル。
- ガツンと来る苦みとホップの香り高さが特徴。
もくじ
インドの青鬼の基礎知識
 シュン
シュン
 ミズキ
ミズキ
・発祥国:長野県
・アルコール度数:7.0%
・スタイル:IPA(インディア・ペールエール)
・発酵法:上面発酵
 シュン
シュン
よなよなエールと同じ会社が作っているのですね!
IPAって何?
IPAはインディア・ペールエールの略
 シュン
シュン
そのまま訳すと「インドの淡いビール」ということになるわ。
 ミズキ
ミズキ
 シュン
シュン
目の付け所がいいわね。その名前こそが誕生の経緯になっているのよ。
19世紀当時の大航海時代。ビールは水よりも腐りづらい飲み物として船人に重宝されていたの。
 ミズキ
ミズキ
 シュン
シュン
当時イギリス領だったインドまでビールを運んだところ、長旅によって多くのビールが腐ってしまったの。
そこでエールビールに防腐効果の高いホップを大量に増やしたことがIPAの誕生と言われているのよ。
 ミズキ
ミズキ
 シュン
シュン
IPAを語るのに欠かせないホップの役割とは?
 シュン
シュン
①苦み
②香り
③泡持ち
④防腐効果
 ミズキ
ミズキ
 シュン
シュン
①苦みを与えるホップ→ビタリングホップ。
②香りを与えるホップ→アロマホップと呼ぶからついでに覚えちゃってね。
 ミズキ
ミズキ
 シュン
シュン
復習もできてるようね♪
さらにインドの青鬼の特徴は、複数のホップを絶妙なバランスで投入していること。
 ミズキ
ミズキ
 シュン
シュン
ビールでは代表的な「カスケード・シトラ・モザイク・マグナム」ホップをふんだんに使うことで
ガツンとした苦みと鼻から抜ける心地よい香りがビール通を唸らせているのよ。
「ホップの青々しさ」「苦みを象徴する鬼」から取って「青鬼」としているみたいね。
 ミズキ
ミズキ
 シュン
シュン
インドの青鬼。美味しい飲み方は?
グラスに注いで五感で楽しむ
 シュン
シュン
エールビールを楽しむにはやっぱりグラスに注ぐスタイルがおすすめよ。
ホップ特有の香りを存分に楽しむために飲み口の広いグラスがBestね!
 ミズキ
ミズキ
 シュン
シュン
ビールを注いだら、グラスに鼻を近づけて深く吸い込んでみるの。
そうするとアロマホップ特有の香りがスーッと鼻全体を覆ってくれるわ。
インドの青鬼はグレープフルーツを思わせる香りがするからそれを感じてみてね。
 ミズキ
ミズキ
エールビールは13℃が最適
 シュン
シュン
 ミズキ
ミズキ
まとめ
 シュン
シュン
ミズキさん、インドの青鬼についてとっても勉強になりました!
コンビニで見かけたら今度こそ買って飲んでみます!
最後に、今日の内容をまとめておくわね。
・インドの青鬼は、よなよなエールでお馴染み。ヤッホーブルーイング社の力作。
・IPAとはインディア・ペールエールの略。イギリスのエールビールから派生したスタイル。
・ガツンと来る苦みとホップの香り高さが特徴。
 ミズキ
ミズキ
 ビール図鑑オンライン
            ビール図鑑オンライン    



